骨董品大辞典

骨董品大辞典

日本の骨董は海外で人気

日本の骨董は海外でも高い評価を得ています。かつて海外に流出して再び国内に持ち込まれたものを里帰り品と呼び、骨董の買取で高額取引されます。日本の古美術が海外に知られたのは、浮世絵や甲冑、仏像などで、日本の真葛香山などの陶芸家たちはフランスのガレに強い影響を与えています。真葛香山は日本の陶芸家ではまれでしたが、鳥や蟹といった動物の彫刻を陶磁器の側面に貼り付けていました。今までの日本の陶磁器にない魅力だったので、海外で評判となりヨーロッパで開催された万国博覧会で注目されました。日本美術や浮世絵の人気が出たのは1880年代のことで、17世紀頃とされる伊万里の磁器は中国の陶磁器の延長線上にあるとしてあまり人気はありませんでした。しかし最近では柿右衛門のような中国陶磁器ではない空間づくりや繊細な色絵が再評価され、日本独自の美術として認められています。ニューヨークのメトロポリタン美術館で開催された「織部展」は桃山時代の織物を中心に扱い、アメリカで人気を呼びました。外国人が欲しがる日本の骨董は浮世絵、根付、印籠、武具の順番です。浮世絵はゴッホやルノワールなどヨーロッパの後期印象派に影響を与えたので、ヨーロッパ人による需要が高いです。


生活の中で活用できる骨董品

骨董の作品には魅惑的な包容力があり、世代を問わずに楽しめるだけの魅力があります。古めかしい時計であっても、細部には極彩色の装飾が施されていれば、時代を超越するような美しさも生まれます。江戸時代の商家の看板には、言葉遊びの要素もあるために、現代の人も関心してしまうものです。

骨董の世界は一部の人だけが楽しむものではなく、初心者も含めて、誰でも気軽に触れることができる文化です。 有名な作品は美術館などで鑑賞しながら、普段は手頃な作品を取り寄せて、室内のインテリアとして楽しむこともおすすめです。鋭い感性を研ぎ澄ますためにも、骨董品は積極的に活用することが重要になります。

倉庫の中に眠っている骨董品は、慎重に保管しておくだけでは、非常にもったいないことになります。食器の場合には、料理でしっかりと活用することで、本来の機能美も堪能できるようになります。作者は料理との相性も考えて作っているため、盛り付けの際にはお皿の絵付けも想像しながら、全体的な装飾美を完成させることが大切です。

西洋的な絵画や中国の水墨画は、使う人の個性によって楽しみが無限大に広がります。従来通りの使い方ばかりでなく、まったく新しい方法を用いれば、総合的な芸術作品としても利用できます。


recommend


家族が健康で安心で、永く住まえる家をつくりたい。


京都市で注文住宅を建てる






Last update:2024/8/6